2021年5月26日は、24年ぶりの「スーパームーン皆既月食」の日です!
皆既月食が見られるのは3年ぶり、そこにその年一番の大きい月「スーパームーン」が重なるとてもめずらしい日で、天体好きでなくても見ておいて損はない、神秘的な出来事です^^
天体イベントで気になるは天気や方角。
特に方角はふだん星や月を見ていない人にとっては、「あれどっちだっけ?」となりますよね。

夜空になれている人だといいんだけど・・・
あと、建物とかで「見えない!」といこともあるよね。

全員が高い場所から見れるわけではないですしね。
高さも含めてこれから、解説していきますね。
そこで今回は、スーパームーン皆既月食の方角や高度、その日の天気についてまとめたものをお伝えします。
なお、メインは東京になっていますが、月の出る方向や時刻、高度はさほど大きく変わらないので、他の地域の方もぜひ参考にして頂ければと思います。
「スーパームーン皆既月食」を見たい人要チェック!の便利アプリもありますよ^^
スーパームーン皆既月食の方角!東京では?
「スーパームーン皆既月食」の出る方角は、ざっくりいうと南東の方向になります。
そして、注意してもらいたいことは、高さは低めです。(後述します。)
こちら、2021年5月26日の皆既月食の国立天文台のデータになるのですが・・・
【2021年5月26日の皆既月食の時間、方位、高度(東京)】
時間 | できごと | 方位(°) | 高度(°) |
18時37分 | 月が出る | 116 | -0.2 |
18時44分 | 部分食が始まる | 117 | 0.8 |
20時9分 | 皆既月食始まる | 130 | 14.1 |
20時18分 | 皆既月食の最大 | 132 | 15.5 |
20時28分 | 皆既月食の終わり | 133 | 16.8 |
21時52分 | 部分食の終わり | 151 | 26.8 |
時間 | できごと | 方位(°) | 高度 |
方位に関しては、北が0°、東が90°、南が180°、西が270°としてみます。
2021年5月26日の皆既月食の方角は「116°~165°」。
図にするとこんな感じ。
東90°から南180°の間でおさまる範囲ですので、方角は南東ということになるわけです。
次に注意点の高さを説明します^^
スーパームーン皆既月食の方角は分かったけど・・・高度は?
スーパームーン皆既月食の高度ですが、低いです!!
2021年5月26日のスーパームーン皆既月食の高度は「-0.2°~26.8°」となっていました。
これどういうことかというと・・・
この高度の「°(度)」という単位なんですが、簡単に説明するとこういうことです。
下の図では、皆既月食が一番大きくなる時の高さもいれてあります。
お分かりいただけたでしょうか?
めちゃくちゃ低いやん!と私は思いました^^;
この皆既月食が起こる「約15°」という高さですが、自分の指でだいたいはかることができます。
「自分のひとさし指と小指をいっぱい開いた長さの幅」がだいたい15°。
分かりにくい場合は、以下の外部サイトに詳しく書いてありますのでぜひ。
星空撮影に便利!天の川や天体の高度や位置を手や指で測る方法

これやってみると分かるんですけど、「15°」という高度、自分が地面に立って測ってみた時、向かいおうちの2階の屋根よりも低いです。
1階の屋根くらいじゃないかな・・・
今回は部分食が始まるのがもうほぼほぼ水平線の位置。
ですので、皆既月食もかなり低い位置になってしまうんですよね・・・
今回の「スーパームーン皆既月食」で気を付けるべきは、方角や時間だけでなく高さも!とうことを覚えておいてください。
この高さの問題を解決するには2点。
・あまり高い建物がないところで見る
・自分が高いところに上る
があります。
事前に見えるかどうか確認しておいた方がいいですね。
東京で見晴らしのいいところはなかなか難しいので、ちょっと高めのところ(家の2階など)で見えそうなところを探してみてくださいね。
スーパームーンが大きく見える時間、そして、どうして大きく見えるのか?という理由については別の記事にまとめてあります。
興味がある方はぜひご覧ください^^
スーパームーン皆既月食の当日の天気!東京では?
2021年5月26日18時~22時の東京の天気は、今の時点では晴れということです。
ただし予報ですので、当日もう一度確認することをおススメします。
(この記事は前日の5月25日に書いています。)
ウェザーニュースの東京の天気予報はこちら。
ウェザーニュース 東京

そして、これも見とくととっても便利!
「Yahoo!天気」の雨雲レーダーです。
Yahoo!天気・災害 リアルタイム雨雲レーダー
ゲリラ豪雨などを知るためにもとっても便利なこのアプリ。
自分のいる市町村で、6時間後までの雨雲動きを知ることができるので、参考にできますね^^
天気はよさそう!でも肝心の高さでみれないということが今回がとてもありそうです。
先ほども申しましたが、「ぜったいスーパームーン皆既月食を見る!」という意気込みのかたは、ぜひ今晩にでも「見えるかチェック」をすることをおススメします。
スーパームーン皆既月食を見る便利アプリ!
月の見え方や方角を分かりやすくする、「Moon Book」というアプリがあるのでご紹介したいと思います!
このアプリは天体望遠鏡で有名なメーカー、Vixen(ビクセン)が出しているアプリです。
星や月に関して色々な「確認」ができるのですが、「月」に関してできることはこれです。
・月の見え方や位置を再現(日時指定で月の見え方や方角が分かる)
・月の月齢表示
・クレーターや山脈の説明
・月食表示モード
このアプリは、当日使うというよりは事前準備のために使うのがいいと思います。
2021年5月26日のスーパームーン皆既月食の方角や時間を確認するにはピッタリのアプリになっていますので。
月食表示モード時には観測位置を設定して、「その地域」の月食の始まる時間などが知れるのでとっても便利ですよ^^
心配な人はアプリなども使って事前準備をおこたらず、当日24年ぶりの天体ショーをぜひ楽しんで下さいね^^
Moon Book アプリダウンロードはこちら

まとめ
2021年5月26日のスーパームーン皆既月食の方角は南東です。
高さはかなり低く、皆既月食が最大の時でも、おそらくふつうの住宅の2階の屋根よりも低くなるのではないかと思います。
当日18時~22時の東京のお天気は晴れの予報。
しかし、方角やお天気、時間はばっちりでも、「高さ」の問題で見れなくなることもありそうです。
絶対見たい方は見る予定の場所に事前に行き、「その高さ」でみえるかどうかチェックするのがおススメです。
方角など心配なかたは「Moon Book」という便利アプリもありますので、事前準備を万全にぜひ当日を楽しんでください^^
コメント