ローソンおやつコッペリッチミルクの糖質の量はどのくらいなのでしょうか?
原材料も気になります!
2021年9月21日(火)に発売された、ローソンの「おやつコッペリッチミルク」。
なんと「生クリームだけのおやつコッペパン」という、はやりのマリトッツォのコッペパンバージョン!
使わているのは「北海道生クリーム」で、お味はとても良さそうなんですが・・・

コッペパンのはばよりクリームのはばの方がずっと多いんだよ!
たっぷりすぎて、糖質がどのくらい入っているのか気になるよ~

お砂糖も脂質もですよね。
調べてみましたよ。
本記事では、ローソンのおやつコッペリッチミルクの糖質の量や原材料についてご紹介していきます。
ローソンおやつコッペリッチミルクの糖質脂質の量!成分はマリトッツォなみ?

ローソンおやつコッペリッチミルクの糖質の量は1個当たり29.0gです。

ちなみに、糖質とは、体を動かすための活動エネルギーとなる栄養素。
でんぷんや糖アルコール、オリゴ糖やグラニュー糖などの糖類などがあります。
写真を見ると分かりますが、その量まるでマリトッツォなみ!!
脂質量は18.5gです
糖質の量は「炭水化物の量」の中のひとつになるのですが、おやつコッペリッチミルクの炭水化物量の内訳はこんな感じ。
【ローソンおやつコッペの炭水化物量のうち】
✅糖質の量29.0g (約97%)
✅食物繊維の量 0.9g(約3%)
ということで、炭水化物量のほどんとが糖質となっています^^;
みなさんも良くご存知だと思いますが、糖質をとりすぎると何が心配かって、「太る」こと!
脂質等もふくめてカロリー換算すると、おやつコッペリッチミルクのカロリーは304kcalですが・・・
参考までに、身近にある食べ物の糖質量を下にあげてみます。
◆コカ・コーラ(糖質ゼロじゃないやつ)ペットボトル1本;56.5g
◆森永乳業のマウントレーニアのカフェオレ;19.0g
◆コンビニのおにぎり1個;35g前後
◆お茶碗軽くいっぱいのごはん(100g);38g
ですので、ローソンのおやつコッペパンを食事に1個食べたからといって、さほど心配する糖質量ではありません。
デザートやおやつに食べる場合は、ちょっと糖質量はちょっと多いかな、と思います^^;
また、糖質制限をしている方は1食20~40gの糖質の目安がありますので、ローソンおやつコッペパン1個分の糖質量はやはり多いといえます。
ローソンおやつコッペリッチミルクの原材料は?

ローソンおやつコッペリッチミルクの原材料は「北海道生クリーム!」がウリですが・・・
他の原材料を調べてみました。
前から順番に
✅ホイップクリーム(生クリーム、砂糖、その他)
✅パン
✅イーストフード
✅乳化剤
✅ビタミンC
✅加工でんぷん

です。
「前から順に」と書いたのは原材料表示は、重さの多いものから順に書いていくルールがあります。
なので、ローソンおやつコッペリッチミルクの原材料は、パンよりも「ホイップクリーム」が重さ的に一番多く入っていることになります。
パンは軽いとはいえ・・・ホイップクリームのたっぷりさがうかがえますね!
味のこだわりとして、
◆北海道産の生クリーム
◆コッペパンはふわふわでシンプル
◆ミルクたっぷりだけどさわやかな味わい
がありますので、たっぷりのホイップクリームにかかわらずたくさん食べられてしまうスッキリ感もあるように思います^^
おやつコッペリッチミルクが買いたいけど売ってない!と思う方。
もしかしたら探す場所をまちがっているかもしれません。
私も間違ってまして・・・欲しい方が少しでも間違わないように次の記事をまとめました^^;
ローソンのおやつコッペは大人気ですが、楽天で「クリームたっぷりスイーツ」と言えば、こんなのが大人気!

「ホイップ」「チョコ」「ティラミス」「塩キャラメル」「いちご」「栗」の6種類のクリームが楽しめるクリーム好きにはたまらない一品です^^
まとめ
ローソンおやつコッペパンの糖質量は29.0gです。
これは、おやつコッペパンの炭水化物の中にしめる割合としては97%。
ローソンおやつコッペパンの炭水化物の量のほとんどが糖質になります。
原材料はというと、入っている中で一番多いのはホイップクリーム!
原材料の表示は「一番入っている量が重いも順」に書かれますので、ローソンおやつコッペパンに入っている材料のうち、一番多いのはパンよりもホイップクリームです。
「生クリームたっぷり」といううたい文句どうりのホイップクリームの量です^^
コメント