ハリーポッターと魔法の歴史展の口コミや感想を調査しました。
12月18日から始まる「ハリーポッターと魔法の歴史展」。
11月上旬に兵庫会場がクローズし、満を持しての東京開催となります^^
ハリーポッターと魔法の歴史展の東京会場である「東京駅ステーションギャラリー」周辺は、12月は「魔法」がテーマというクリスマスイルミネーションの世界が。
「ちょっと足を運んでみたいなあ」なんて方も多いのではないでしょうか?

ハリーポッターのイベントって聞くだけでも楽しそうなんだけど・・・
誰でも楽しめるのかな?

ハリーポッターの濃いファンじゃなくても楽しいのでしょうか。
口コミ・感想を色々調べてみましたよ。
本記事では、ハリーポッターと魔法の歴史展口コミや感想を、前回会場の兵庫会場を口コミからお伝えしていきます。
東京会場の展示は、高い確率で兵庫会場の展示と同じだと思いますので。
誰でも楽しめるのか?子連れは?濃いファンじゃなくでもいいのか?などもご紹介していきますね^^
ハリーポッターと魔法の歴史展東京の口コミは?全体的な評価はどうだった?
ハリーポッターと魔法の歴史展の口コミ
✅「歴史的にとても貴重な資料や絵、展示物」が多く、とても見ごたえがあった、と総じて高評価
先ほども書きましたが、ハリーポッターと魔法の歴史展(東京)は、兵庫会場の展示物とほぼ同じだと考えますので・・・
兵庫展の展示物の感想や口コミを中心にお伝えしていきます^^
ハリーポッターと魔法の歴史展は、上に書いたとおり「見ごたえがある!」との高評価です。
公式サイトをご覧になった方はご存知だと思いますが、ハリーポッターと魔法の歴史展は、東京も兵庫も、「ホグワーツの授業内容を、貴重な実在する歴史的資料からひもといていく」という展示になっています。
★ハリーポッターと魔法の歴史展東京の公式サイト「みどころ」に飛びます
資料は、原作者のJ.K.ローリングが作品のインスピレーションを得た、歴史的に貴重な絵や本、実物。
大英博物館、大英図書館他、世界名だたる博物館などから、「魔法や魔術」に関する展示物がたくさん日本にわたってきているんです!
(錬金術、魔法が本当に研究されていた時代のものです。)
なので、それを見るだけでも!という感想や口コミが多いんですね。
ハリーポッターと魔法の歴史展東京の展示品は約140個。
くわしくは別の記事にまとめてあるので、そちらをご覧ください。
「うん、わかった、貴重な資料があるのは分かった。でも気になるのは楽しいかどうかだよ~」という声が聞こえてきそうなので・・・
もうちょっと突っ込んで口コミを書いていきましょう!
ハリーポッターと魔法の歴史展東京|口コミから「楽しい?」「子連れも楽しめる?」をひもとく
ハリーポッターと魔法の歴史展は楽しいのか?
✅「ハリーポッター」と聞いて、エンターメント性の高い「楽しい」を期待していくと、「楽しくない」となる
✅基本的には「展示物」中心の催しで、映像を使った魔法体験などはない
✅「ハリーポッター」の魔法の世界が好きな小学校前後からのお子さんは、世界に没頭でき楽しめる
ハリーポッターと魔法の歴史展の口コミからわかるのは、
展示物を中心に楽しむ!
なんですよね。
なので、
✅うわー、こんな昔の魔法の書とか、魔術研究の画とかすごっ!
✅魔法とか錬金術とかにくわしくなる~
✅こんなのハリーポッターの話にに出てきたよね、実物こんなんなんだ!
✅J.K.ローリングの画に鳥肌が立つ・・・
といった感想が本当に多いです。
美術館(東京ステーションギャラリーは博物館?)の催しですので、当然だと思います。
しかし、これは、逆にハリーポッターと魔法の歴史展東京では、「動かないものを楽しむ」ということ。
もっと言えば、「そういう展示物や絵がすごいと思えなければ、楽しめない」という評価になると思います。
魔法の杖を振って「ヴィンガーディアム・レディオーサー」でものを浮かせるとか・・・
映像との合体で箒で空をとぶVR体験ができるとか・・・
百味ビーンズを味見できるとか・・・
そういうエンターメント性の高い体験コーナーはありません。
(一部映像を使った展示などはあるようですが。)
なので、「ハリーポッター」と聞いて、そういう「何かやって楽しむ的な」なことを期待していくと、「あ~なんか、期待外れだった。。。」という感想になります。
また、ハリーポッターと魔法の歴史展東京の展示は、上に書いたような内容なので、
✅ハリーポッターが好きといっても、あまりに小さいお子様
✅ハリーポッターに興味がないお子様
はやはり「楽しくない~」という感想になるのでは、と思います。
逆に、
✅ハリーポッターの世界観がめっちゃ好きで、その世界にひたるのに喜びを感じる
✅ハリーポッターでなくても、ゲームや漫画から魔法の世界に興味があり、展示物から世界に没頭できる
というお子様であれば、ハリーポッターと魔法の歴史展東京でも十分に楽しめる展示になっていると思います^^
また、ハリーポッターと魔法の歴史展東京ではグッズがとてもかわいいので、
✅グッズ中心にお子様と楽しむ
のもありだと思いますよ!
グッズに何があるのかは、公式サイトにはある程度出ていますが・・・
もちろん公式サイトに出ていないものもたくさんあります。
そんな、ハリーポッターと魔法の歴史展東京のグッズについては、別記事でこちらにまとめてあります^^
私のいちおしは、「〇〇〇のぬいぐるみ」です。
ハリーポッターと魔法の歴史展東京|濃いファンじゃないとつまらない?感想からわかること
濃いファンじゃないとつまらない?
✅映画をひととおり見た人なら楽しめる内容!
✅だた、「見ること」が楽しめないと厳しいかも
✅ハリーポッターを見たことなくでも、普段から美術館や博物館が好きという方は楽しめる
ハリーポッターと魔法の歴史展東京は、上からずっと書いてきたように、
✅とても貴重な大昔の魔術や錬金術などの画や本、資料を展示
してある内容になっています。
「ものすごい絵」「貴重な実物資料」を展示してあるのであれば、ただの美術館や博物館の展示と変わりませんよね。
でも、そこに「ハリーポッターの」要素、例えば・・・・
賢者の石の本物が!とか、
9と3/4番線の見本になった絵はこんなにきれいな絵だったんだ・・・とか、
魔法薬を作っていた大鍋って本当にあったんだね
などハリーポッターを少しでも知っていれば、「おお~」とさらに思えるようなストーリー作りになっているんですね。
映画の世界であったものが、こう、現実に出てきたというような感覚を楽しめますので、より楽しい!ですよね。
ただ、前の見出し部分でも書いたのですが・・・
やはり「エンターテイメント」のような楽しみ要素を期待していくと、がっかりしたりつまらなかったりすると思います。
基本展示物を「見る」ことになりますので、そこに思いをはせたり、驚いたりするのがあんまり得意じゃないな~という方はつまらなく感じるのではないでしょうか。
逆に言えば、「ハリーポッター」のファンじゃなかったり、見たことがないとしても、美術館や博物館に行くのがわりと好き!という方だったら、楽しめる内容です^^
紀元前の魔法の資料なんかも展示してありますし、展示物一つ一つが本当にとっても豪華なので!
もし、「ああ、じゃあちょっとハリーポッターと魔法の歴史展はやめようかな・・・」と思った方へ!
2021年の12月18日からハリーポッターと魔法の歴史展は始まりますが、そのあたりは東京駅はイルミネーションまっさかり♪
2021年の丸の内のイルミネーションのテーマは「魔法」なんですよね
丸ビルや新丸ビル、丸の内ブリックスクエアなどが中心になっており、ハリーポッターと魔法の歴史展に行かなくても魔法の気分が味わえます^^
もちろん、八重洲方面にもイルミネーションはありますよ~
こちら、東京駅付近のイルミネーション情報になりますので、興味のある方はぜひのぞいてみて下さい^^
★東京駅付近イルミネーション情報(楽天たびノート → リンク先東京駅を選択)
★MARUNOUCHI BRIGHT CHIRISTMAS 2021
まとめ
ハリーポッターと魔法の歴史展東京の口コミや感想ついてですが、全体的に総じて「見ごたえがある!」との高評価でした。
何より魔法、魔術関連の展示物が、紀元前からのもあり、本当に貴重で豪華な内容。
一見して価値あり!のものばかりなんです。
しかし、「楽しい!」といっても、体を動かしたり、何か体験をしたり、という企画ではありませんので、そこを期待していくと「つまらない」となると思います。
口コミでは、映像を使った展示などもありましたが、体験するわけではないので・・・
そういう意味では、あまり小さなお子様を連れて行っても、遊べるわけはないので「楽しくない」となりそうです^^;
逆にいえば、ハリーポッターを見たことがなくても、普段から美術館や博物館で楽しめる人は、ハリーポッターと魔法の歴史展は楽しめる内容です。
コメント